きっかけ
大手コンサルファームに勤務した経験のある著者が考える、いい努力、悪い努力とは。
半分くらいはできてる、半分くらいは知ってるけどできてない。
ノウハウものは単品の事柄がたくさん積まれてあることも多いが、この本は、大事な概念が他の章でも何度もでてくる。まさに「大切なことだから2度、3度言いました」だと受け取った。
以下引用。
・仕事がはみ出しても時間を切る。
・「ルーティン化」に陥らない、「変える」を重ねていく、リスクをとる
・「アンダーコントロール」を増やす。
・常にフロントローディングする。
・めんどくさいこと、クリティカルなことファースト。
→要所に「早く」「強く」働きかける。
・アイデアや発想は、非日常から生まれる。
・いつもと違う行動・経験をする。新しいものを試す、新しい人に会う。
「情報から判断を生み出す思考」
①情報収集→②洞察→③仮説を立てる→④検証・精査→⑤判断のアウトプット
・情報は7割で始める
・仮説検証や議論を積み重ねて、仮説を強化する。
・議論はみんなで進化させる